こんにちは、Mic(@miku427)です✨
前回は硬水とは?硬水がもたらす影響について、
自分の住む地域の硬水チェックを紹介しました!
今回は料理の水に的を絞って問題を解決します✨
ドイツに住む以上、避けては通れない硬水問題!
正面から向き合って対策していきましょう✨
料理に使用する水の硬水対策

メリットとデメリット
ドイツの水道水は衛生的に問題ないと言われており
食用・飲用に使用するには全く問題がありません。
しかし、そのまま硬水で料理をしたり、
湯沸しポットを使い続けると幾つかの問題点が⚡️
以下に硬水のメリット・デメリットを挙げます!
- ご飯が硬くなりやすい
- お茶が美味しく出ない
- 出汁を多く使う日本食と相性が悪い
- ポットにカルキが付着して不具合
<メリット>
- 肉の臭み消しに硬水はGood!!
- パスタを茹でる時もコシが出てGood!!
BRITA(ブリタ)が必需品

BRITAとは?
ポット型の浄水器で、水道水を入れるだけで勝手に水をろ過してくれる優れもの。
ドイツの硬水をそのまま使うと、上記デメリットとしてあげた影響が発生します。
その問題!このブリタを使うと一気に解決!!!
「湯沸しポットに白いカルキが付着する」
「カルキが詰まって機械が壊れる」といった問題も
全てブリタが解決してくれるのです〜❤️❤️❤️
ありがとう、ブリタ。
こっちで暮らす日本人のお宅では、
使っていない人を聞かないほど人気者のブリタ。
ドイツでは完全に生活必需品です!!!
もちろん、もともとは美味しい水を飲むために作られている商品なので、国内で日常的に使用する方もたくさんいます!
使い方・カートリッジ交換

使い方はとっても簡単!
上の水を入れるところへ水道水を入れるだけ!
あとは3分ほどろ過されるのを待ったらOK✨
そして2か月に1回くらいのメンテナンス✨
▼ランプが切れたらカートリッジ交換のサイン

交換もとっても簡単です!!!
▼こちらが交換用のカートリッジ!

▼開けると中にひとつずつ小包装されてます!

絵の交換手順に従って交換していきます。
2、カートリッジを水の中で振り気泡を軽く取り除く
3、カートリッジをしっかりはめ込む
4、水道水を注ぎ2杯分は飲まずに捨てる
5、3杯目から使用OK
交換をすると・・・
▼0だったこのお知らせが(交換前)

▼満タンに復活します!(交換後)

これで交換完了です!!!
とっても簡単ですね❤️
カートリッジはずっと使うので、
まとめてお得に買っておくことをお勧めします!
ブリタで料理の硬水対策はバッチリ✨✨
まとめ
いかがでしたか?
毎日使用するものだからこそ、
水ってとても大事ですよね!!!
硬水の地域に行かれる方は、
ぜひブリタを持って行ってください!
他の記事でも、硬水対策について紹介しています!
「洗濯・掃除の問題」「肌・髪のダメージ問題」
役立つ情報満載なので合わせてチェックしてね✨
ブログランキングも参加しています!
記事が参考になればポチッとしてもららえると、
励みになるのでよろしくお願いします(^人^)

それでは、おーしまいっ♩